こんにちは!NotePMサポートです😊
私たちNotePMサポートチームは、日々お客様からのご質問にお答えしながら、
【NotePM】を社内ナレッジの蓄積と情報共有のために積極的に導入・活用しています。
いわゆる”ドッグフーディング”(※)という取り組みを通じて、使いやすさや便利さを実感するとともに
お客様からのお問い合わせにより具体的なアドバイスができるよう努めています。
今回は、私たちが「NotePMをどのように活用しているのか?」 実際の事例を交えながら、
その一部をご紹介したいと思います!
社内での情報共有やナレッジ蓄積にお悩みの皆さまにとって、きっと役立つヒントがあるはずです。
ぜひ最後までご覧ください!🐕️♪
※ドッグフーディングとは:
自社のプロダクトやサービスを実際の業務で使用し、製品の品質向上や改善を目指す取り組みのこと
NotePMに蓄積している情報
議事録
会議やミーティングごとに専用テンプレートを用意し、日時・出席者・議題・決定事項を記録しています!
NotePMに蓄積することで、過去の会議内容も、検索でスムーズに確認できます。
コメントアウトの活用
Markdownエディタで<!--テキスト-->
を入力することで「コメントアウト」を挿入できます。
コメントアウトとは、ページ編集画面でのみ表示させるテキストで、更新後のページでは表示されません。
ページ編集画面で記載方法に関する指示がある場合は、コメントアウトを活用すると便利です。
整理方法
議事録は、「作成済み」「未作成」の2つのフォルダを用意し、
完了したものから、作成済みフォルダに蓄積しています💁♀️
社内会議の議事録は、あえてひとつのページに全日分をまとめて記載しています!
これにより、前回の議題や宿題事項を、会議中にすぐに確認できます。
👇️ 議事録のテンプレートや活用事例はコチラ!
日報
各メンバーが業務報告を、全員が見れるオープンノートへ日々投稿しています!
誰でも見れる場に投稿することで、チームの進捗や困りごとを把握しやすく、リモート環境下でも連携を強化しています💪
コミュニケーション
また、コメントやスタンプなどで、各メンバーが自由にコミュニケーションを取っています。
👇️テンプレートや各機能の詳細はこちら!
業務マニュアル・FAQ
手順書やツール設定のマニュアル、FAQなどを蓄積しています!
手順書
情報がバラバラになりちなFAQは、テンプレートを用意し
カテゴリごとにフォルダ分けをして整理しています。
テンプレート
テンプレートには、作成時の注意事項を「コメントアウト」で記載しておくことで、
誰が作成しても、ページ内の情報に偏りが出ないように工夫しています。
実際のFAQ
コードブロックの活用
回答はコードブロックで記載すると、ワンクリックでコピーできて便利です。
FAQのフォルダ一覧
ジャンルごとにフォルダを分けて管理しています。
フォルダは階層構造で作成し、関連するFAQを探しやすいように工夫してます。
タグの活用
関連するFAQやマニュアルには「タグ」をつけています!
タグを活用することで、ノートやフォルダを横断して検索できるようになりました。
👇️テンプレートや活用事例はこちら!
新メンバーのオンボーディング
新メンバーが入社した際のチェックリストとしても活用しています!
研修期間中にやることを一つのページにまとめることで、「ここを見ればすぐわかる」状態を実現しています。
チェックリストの活用
やることをチェックリスト形式で記載することで、タスクの抜け漏れの軽減に繋がっています✨️
👇️研修での活用方法・事例はこちら!
掲示板でのお知らせ掲載
社内での共通情報や定期連絡は、NotePMの掲示板機能を使って発信・管理しています📣
掲示板は「見落とし防止」と「必要なときにすぐ見返せる場所」として活用しています。
👇️使い方や活用方法はこちら!
他ツールとの使い分け
NotePMは「情報をストックする場所」として活用しており、他のツールとは役割を明確にしています!
それぞれのツールの強みを活かしながら、情報の流れと蓄積の両立を図っています。
Googleスプレッドシート
数値分析や計算が必要な表やグラフは、スプレッドシートで作成しています📈
NotePMのページ内に埋め込み表示することで、ナレッジとデータをひとつの場所で閲覧できるようにしています。
👇️使い方はこちら!
Googleスプレッドシート/グラフを埋め込む
Slack
社内外のコミュニケーションはSlackを中心に運用しています✉️
NotePMとSlackを連携させ、新しいページの投稿通知やコメントをSlack上でも確認できるようにし、リアルタイムのやり取りと情報ストックをうまく共存させています🤝
👇️Slackなどのチャットツールとの連携方法はこちら!
Zapier連携
アンケートフォームとNotePMのZapier連携も活用しています!
これにより、フォームへの入力内容をNotePMに自動でページ化できるようになり、
さまざまな業務フローがスムーズになりました。
👇️詳しくはこちら!
最後に
NotePMは、単なる「ドキュメント管理ツール」ではなく、「情報の流れをスムーズにし、組織の知恵をを資産に変えるためのプラットフォーム」です。
私たちは、今後もNotePMを自社で徹底的に活用しながら、その魅力をさらに深堀りし続けていきます!
今後とも、NotePMをよろしくお願いいたします🌸