はじめに
NotePMの一般利用者向けマニュアルです。
基本的な使い方や便利機能をご紹介します。
Step1 初期設定をする
プロフィールアイコンを設定する
プロフィール画像を設定すると「投稿・更新した人」が一目でわかるのでオススメです。
1. 個人メニューの[個人設定]>[プロフィール]をクリックします。
2.「アイコン」>[標準アイコン選択]または[画像アップロード]をクリックします。
メール通知条件を設定する
1. 個人メニューの[個人設定]>[通知設定]をクリックします。
2. ページ作成・ページ更新・コメント時のメール通知条件を、個人ごとに設定できます。
▼よくある質問
管理者側でチームユーザーのメール通知設定を変更できますか?
A. チームユーザー管理画面の編集からできます。詳細はをこちらをご参照ください。
サイドバーをカスタマイズする
サイドバーのノート一覧を個人レベルでカスタマイズできます。
よく見るノートをセクションでグルーピングして上に表示させると便利です。
1. サイドバーの[サイドバー設定]をクリックします。
セキュリティを強化する(2段階認証設定)
2段階認証を有効化すると、ご利用中のアカウントのセキュリティが高まります。
NotePMへログインする際、ID/パスワードに加えて、セキュリティコードを入力することになります。
これによって、第三者による不正ログインを防止することができるため、2段階認証の設定を強くおすすめします。
1. 個人メニューの[個人設定]>[2段階認証]をクリックします。
2.[2段階認証を有効にする]をクリックします。
ワンクリックでNotePMにアクセスできるようにする
NotePMへ簡単にアクセスできるように、PCブラウザとスマホのブックマーク(お気に入り)に登録しましょう。
Step2 ページを作成する
1.[ページを投稿する]>[新規ページ作成]をクリックします。
2.「ページ作成画面」が表示されます。
① ノート
ページを投稿する場所です。
ノート単位で閲覧制限を設定できます。
(ノートの例)
組織 :営業、総務部、カスタマーサポート
プロジェクト :○○開発PJ、○○社マーケティング支援
ドキュメント :会社お知らせ、日報、議事録、業務マニュアル、用語集
※ ノートを作成できるのは「オーナー」または「管理者」です。
② フォルダ
選択したノート内のフォルダ
③ ページタイトル
ページのタイトル
④ タグ
ノートやフォルダを横断した検索をしたい時に利用します。1ページに複数設定可能です。
ヘルプ:タグ機能について
⑤ 添付ファイル一覧
画像やPDF、EXCELファイルなど、ファイルの種類問わず添付ファイルとして登録できます。
⑥ テキストエディタ
Markdown記法をサポート。かんたんに書ける入力補助機能があります。
ヘルプ:ページの書き方・書式スタイル
⑦ プレビュー
見出しや太文字など、見やすく装飾されてプレビュー表示されます。
⑧ お知らせ通知
メール&WEB通知したい人を選択します。
重要な情報や見て欲しい相手がいる時に設定してください。
ヘルプ:通知について
⑨ 変更履歴メモ
記載した内容は、履歴一覧や通知時に表示されます。
特にページ更新した際は、メモを記入しておくと後から見直した場合にわかりやすいです。
⑩ メール通知しない
軽微な修正など通知したくない場合にチェックしてください。
⑪ ページ投稿
ページが投稿されます
キーボードショートカットキー
すばやく操作できるようにキーボードショートカットをいくつか用意しています。慣れると便利なので、ぜひチェックしてみてください
- 太文字
Ctrl + B
- インデント
tab
orshift + tab
- 下書き保存
Ctrl + S
- 操作の取り消し
Ctrl + Z
Step3 検索する
キーワード検索
1. 右上の検索ボックスに、2つの単語をスペース区切りで入力して、ENTERキーを押します。
2. ヒットしたキーワードがハイライト表示されます。2つ以上の単語でAND検索もできます。
3. 「ノート」「タグ」「作成者」で絞り込みができます。
添付ファイルの中身も全文検索
1. [添付ファイルも対象にする]にチェックをすると、ファイルも検索対象として表示されます。
※ 添付ファイルの中身が検索にヒットするまで 「5分ほど」 時間がかかります。
Step4 コミュニケーションする
リアクション(イイね!)
1. ページの右下の[リアクション]をクリックすると、リアクションできる絵文字が表示されます。
2.ページ作成者には「通知」エリアにリアクションされた事が通知されます。
3. 絵文字の上にマウスカーソルを合わせると、リアクションした人と時間が確認できます。
コメント
日報・議事録のフィードバック、手順書に対する質問など、今までメールや口頭でやり取りしていた情報がコメントとして残るので、後から探すときにも便利です。
1. ページ詳細の下エリアにある[新しいコメント]からコメントを入力し、お知らせしたいユーザーを選択し[コメントする]をクリックします。
2. お知らせしたいユーザーに設定されるとアイコンが表示されます。
3. お知らせしたいユーザーに設定されると「WEB通知」と「メール通知」が届きます。
WEB通知
メール通知
ページを見た人を確認
ページ詳細画面の「目のアイコン」にカーソルを合わせると、「このページを見た人」が時間とともに表示されます。
一括既読をした場合は時間が表示されません
Step5 便利な機能
画像編集機能は、画像に説明を書き込みたい時に便利な機能です。
動画ファイルをページ内に埋め込むことができます。
NotePMに招待していない人にも、専用URLを発行してページ共有することができます。議事録やマニュアル・ヘルプなどの共有に便利です。
その他